熊本県農業共済組合|NOSAI|農作物共済|家畜共済|果樹共済|畑作物共済|園芸施設共済|建物共済|農機具損害共済|農業共済新聞

 
 

熊本県農業共済組合からのお知らせ

熊本県農業共済組合からのお知らせ
 
安全運転講習会を実施しました
2017-09-06
 平成29年9月6日及び8日、NOSAI熊本本所にて安全運転講習会を行い、事故の原因や傾向と対策などについて講義を受けました。
 
 私たちも運転には危険がつきものということを改めて認識し、安全運転を心掛けてまいります。
 
NOSAI熊本 ヘルスター宣言
2017-09-01
 NOSAI熊本は、「ヘルスター健康宣言」のもと、健康づくり担当者を設置し、組織的・計画的に全従業員の健康づくりに取り組んでいます。
 
「若手農業者・後継者等研修会」の募集を締め切ります
2017-09-01
 「信頼のきずな」未来につなげる運動の取り組みのひとつとして募集していた、「若手農業者・後継者等研修会」につきまして、予定していた募集定員に達しましたので、募集を締め切らせていただきます。
 
ゆるキャラ®グランプリ2017に「ノーサイくん」がエントリー!
2017-07-10
 NOSAI全国は、地域や企業のために頑張っているキャラクターの日本一を決める「ゆるキャラ®グランプリ2017」に農業共済新聞のキャラクター「ノーサイくん」をエントリーしました!
 エントリーが決まったノーサイくんは「”備えの種をまこう。”を合言葉に、全国の農家さんを応援するNOSAIの職員としてボクも頑張ります!!」と話しています。
 「企業・その他ゆるキャラ部門」にエントリーし、投票は8月1日~11月10日までとなっております。
 ぜひ皆さまもノーサイくんの応援をよろしくお願いします!
 
(ゆるキャラ®グランプリ2017のノーサイくん紹介ページ=http://www.yurugp.jp/vote/detail.php?id=00003475
 
 
ノーサイくん
 
第18回通常総代会を開催しました
2017-06-20
総代会の様子
 平成29年6月20日の午前10時より、宇城市松橋町「ウイングまつばせ」において、第18回通常総代会を開催いたしました。

 

 来賓に熊本県知事(代理)を迎え、総代293名(書面議決140名を含む)の出席があり、提出された12議案は、全て可決承認されました。

 
 
平成30年度採用 一般職員を募集します
2017-06-06
 
待期間中の事故であっても共済金が請求できる場合があります(家畜共済)
2017-05-31
《待期間中の事故の取扱いについて》
 
 家畜の導入などの共済責任開始日から2週間以内(待期間)に発生した死廃事故及び病傷事故は、原則として、共済金が請求できません。
 しかし、事故原因が加入後であることが明らかなケースは、共済金が請求できる場合がありますので、家畜の導入及び事故の発生がありましたらすみやかにご連絡ください。
 
収入保険実施に向け、役職員に税務研修を開催
2017-05-24
  平成31年からスタートする予定の収入保険制度は、青色申告の実績がある農家(個人・法人)が対象になります。
 
 平成29年5月22日・24日、NOSAI熊本の全役職員に対して税務に関する研修を行いました。研修では、熊本西税務署の橋口特別記帳指導官を講師に招き、青色申告に係る帳簿の記帳のしかた、青色申告の税制上のメリットなどを学びました。
 
 収入保険制度の実施に向け、役職員一丸となって取り組んでまいります。
 
 
NOSAI熊本にて広報技術研修会を開催しました
2017-05-23

 NOSAI熊本では農業共済新聞や広報紙を通じて、組合員の皆様に組合の動きや事業等について情報を発信しています。

 

 平成29年5月23日に、職員の広報技術向上を目的として広報技術研修会を開催。講師に全国農業共済協会から田澤広報部次長を招き、新聞・広報紙記事の書き方についての研修を受けました。

 

 NOSAI熊本は、組合員の皆様に親しまれる広報紙づくりに取り組んでいます。

 

 
NOSAIの新たなキャッチフレーズとロゴデザインが決定しました!
2017-05-01
 農業災害補償制度70周年記念事業の一環として募集しておりました、キャッチフレーズが決定いたしました。

キャッチフレーズの制定は、制度70周年を機に、「備えあれば憂いなし」の農業生産体制の構築を目指すNOSAI団体の姿勢をみなさまに示していくことを目的としております。

<<熊本県農業共済組合>> 〒861-4214 熊本県熊本市南区城南町舞原451-6 TEL:0964-25-3200 FAX:0964-25-3232